先輩インタビュー 2019年入社 総合電気部門 施工管理 プライベートの過ごし方 高校時代から陸上競技をしていたため、もともと体を動かすことが好きでした。その影響で、現在も休日にスポーツをするのが好きです。 現在の仕事内容 私は、名古屋市から受注する公共施設の新築や改修電気工事の施工管理を担当しています。最近では、障がいのある方が支援を受けながら生活する住宅施設の施工管理を行いました。これまでには、小学校の新築工事や野球場のナイター照明設備の改修工事なども担当しています。初めは工事の途中経過の写真撮影など簡単な業務から始め、徐々にできることを増やしていきました。 1日の流れとしては、朝、現場事務所に出勤して朝礼の準備を行います。朝礼では、協力会社の職人さんたちに作業内容の指示や危険箇所の確認など、安全管理について説明します。その後、現場を巡視し、作業が順調に進んでいるか、図面通りに進められているか、安全に作業が行われているかを確認します。また、作業の進行状況を記録するために写真撮影も行います。これらを通じて、現場の安全と作業の円滑な進行を支えています。 アイワ電設開発に入社したきっかけ、入社後の印象 私は工業高校の電気系学科で学んでいたため、電気設備に関わる仕事を希望していました。高校の先生から、同じ学校の卒業生が何人か働いていることもあり、アイワ電設開発を勧められました。 求人票や会社パンフレットを見て応募し、説明会にも参加したところ、自分がやりたいことができそうな会社だと感じ、応募を決めました。 入社前は、上司と部下の関係が厳格なのかと思っていましたが、実際には礼儀を持ちながらも対等な立場で意見を交わすことが多い職場であることが意外でした。施工管理の仕事では、若手もベテランも現場のリーダーとして同じ立場で取り組むため、上下関係はあまり感じません。 また、現場監督というと常に現場にいるイメージがありましたが、実際には現場事務所での打合せや書類作成業務も多く、幅広い経験ができる仕事だと実感しています。 入社して印象に残っている・成長を実感したエピソード 小学校の新築工事などの大型工事では、1~2年ほど同じ現場で仕事をすることがあります。電気工事会社は、工事の最初から最後まで立ち会い、何もない場所に建物が完成し、お客様に引き渡す瞬間には大きな達成感を感じます。その建物が長く残ることもやりがいの一つです。 学生時代は同年代の友人とのコミュニケーションが中心でしたが、会社に入ってからは幅広い年齢層の方々と関わるようになり、仕事上での交渉やコミュニケーションスキルが成長したと実感しています。 また、現場では危険な作業をしている方を見かけた場合、たとえ年上の方であっても注意する必要があります。言いにくいこともありますが、普段から職人さんたちとよく会話をし、信頼関係を築いておくことで、そういった指摘も受け入れてもらえる環境を作ることができています。 アイワ電設開発のいいところ 同じ部署の人たちと親密に仕事ができる点が魅力だと感じています。公共工事の施工管理では、現場事務所を拠点に数人の社員で業務を進めるため、自然とコミュニケーションをとる機会が多くなります。また、自分の現場が落ち着いているときには、他の現場を応援することもあり、部署内での連携が取りやすい環境です。こうした職場で、仕事の中で自然に会話が生まれる流れがあるのはとても良いことだと思います。 どんな人がアイワ電設開発に向いてる? 施工管理の仕事は、さまざまな立場や年齢の人と話し合いながら進めるため、幅広い人とコミュニケーションを取ることが得意な人に向いていると思います。また、現場では若くても責任のある立場を任されることが多いため、自分の意見をしっかりと自分の言葉で伝えられる人が適していると感じます。 今後の目標 施工管理の仕事では、現場ごとにさまざまな電気技術や施工方法を使い分ける必要があります。私はまだ経験が浅いですが、これから先輩社員や職人さんから多くのことを学び、お客様の幅広いニーズに応えられる電気技術者を目指していきたいです。 先輩インタビュー 2023年入社 製品事業部門・製造 2023年入社 製品事業部門・設計 2019年入社 総合電気部門・施工管理 2024年入社 総合電気部門・点検 2022年入社 鉄道電気部門・電力 2016年入社 鉄道電気部門・変電 募集要項・エントリー