先輩インタビュー

  • 2024年入社
  • 総合電気部門
  • 点検

プライベートの過ごし方
休日はオンラインで友達とゲームを楽しむことが多いです。またバイクが趣味で、一人もしくは友達と遠くまでツーリングに出かけるのも好きです。

現在の仕事内容

私は、名古屋駅にあるセントラルタワーズやゲートタワーなどの高層複合ビルの配電盤や防災設備の点検、照明設備やコンセントの修繕を、年間スケジュールに基づいて行っています。また、病院などの公共施設の電気設備を点検することもあります。

1日の流れとしては、まず会社に出勤します。本社が名古屋駅から徒歩圏内なのは通勤面で嬉しいポイントです。その後、名古屋駅近くの高層ビルへ徒歩や社有車で移動し、社員や協力会社の方とグループを組んで作業を行います。広大なビル内では、フロアや階ごとに効率よく分担することが重要です。作業終了後は片づけをして業務を終えます。

アイワ電設開発に入社したきっかけ、入社後の印象

新卒時にはビルメンテナンスの仕事をしており、その後は別の仕事を経験した時期もありました。人材会社の方に紹介された中で、アイワ電設開発が高層ビルの電気設備メンテナンスを行っていることを知り、もう一度自分の経験を活かせるビルの保守や点検の仕事がしたいと思い入社を決めました。

この会社は資格取得など社員のキャリアアップをしっかりサポートしてくれるところが魅力です。入社後1年以内に電気工事士や消防設備士の資格を取得する機会を与えてもらい、先輩社員から勉強方法のアドバイスを受けることもできました。

もともとビルメンテナンスの経験があったため、仕事内容には大きなギャップはなく、スムーズに馴染むことができました。

入社して印象に残っている・成長を実感したエピソード

高層ビルは非常に広いため、配電盤の位置やカギの保管場所など覚えることが多く、最初は苦労しました。先輩が作った手順書を参考に、それを自分なりに分かりやすくまとめ直すことで、効率よく覚えるようにしました。この工夫が、業務をスムーズに進める助けになっています。

ビル内の照明設備は、一般の方からも目に見える場所に設置されていることが多く、プライベートで自分が交換した照明を目にしたときには、社会の役に立っていると実感できて嬉しいです。

電気工事士や消防設備士など、仕事に必要な資格を会社の費用で取得させてもらいました。これまでの経験を活かせる仕事ができるだけでなく、入社後に資格を取得したことで業務の幅が広がり、キャリアアップを実感しています。

アイワ電設開発のいいところ

アイワ電設開発では、電気設備の点検と工事の両方を請け負っており、幅広い知識が身につく点が魅力です。私自身も高層ビルの小規模な修繕工事を担当することがあり、そこで得た知識や経験を点検業務にも活かせています。

どんな人がアイワ電設開発に向いてる?

総合電気部門の点検部署では、自分で設備を触りながら点検や修繕を行うことが多いです。そのため、モノ作りや機械いじりが好きな人、または嫌いでない人に向いている仕事だと思います。

今後の目標

一通りの仕事の流れを早く習得し、自分が主導してスケジュール通りに確実に設備メンテナンスを進められるようになりたいです。そして、お客様から安心して仕事を任せてもらえる技術者を目指しています。

先輩インタビュー

2023年入社
製品事業部門・製造

2023年入社
製品事業部門・設計

2019年入社
総合電気部門・施工管理

2024年入社
総合電気部門・点検

2022年入社
鉄道電気部門・電力

2016年入社
鉄道電気部門・変電

募集要項・エントリー