先輩インタビュー

  • 2022年入社
  • 鉄道電気部門
  • 電力

プライベートの過ごし方
旅行が好きで、連休を利用して北海道や九州など国内の遠方に出かけることが多いです。また、アウトドアな趣味が好きで、現在はスキューバダイビングのライセンス取得を目指して頑張っています。

現在の仕事内容

鉄道電気工事は、公共工事や一般工事を担当する総合電気部門とは異なり、入社後最低3年間は施工管理ではなく職人さんたちと現場作業を行いながら仕事の流れを覚えるのが特徴です。最初は材料運びやハシゴの支えなど簡単な作業から始め、慣れてくると配線作業などを自分でできるようになります。

現場がある日は、電車で会社に出勤し、事務所や倉庫で腰道具や無線機の準備を行います。その後、車で現場に移動して作業を行い、会社に戻って荷物の片付けをして一日が終わります。

現場がない日は、事務所でCADを使った図面作成や、倉庫で材料の準備(ガイシの組立や端子の圧着など)を行います。また、時間があるときには、現場で難しかった作業を倉庫で復習的に練習することもあります。先輩に教えてもらいながら進める場合もあれば、自分で取り組むこともあります。このような経験を通じて、実践的な技術を身につけています。

アイワ電設開発に入社したきっかけ、入社後の印象

大学の合同企業説明会でアイワを知り、パンフレットを見て電気設備の企業として少し気になっていました(そのときは説明会には参加しませんでした)。その後、マイナビで会社説明会を見つけ、話を聞いてみたいと思い参加しました。

「施工管理」に特別な興味があったわけではありませんが、学生時代から電気回路や配線に関わる仕事をしたいと漠然と考えていました。会社説明会を通じて、自分がやりたい仕事ができる会社だと感じ、アイワに入社を決めました。

職場では上司がフランクに接してくれるため、若手でも意見を気軽に言える環境が魅力です。また、社長とも頻繁に会える機会があり、直接コミュニケーションを取ってもらえることが嬉しいです。

建設業には「怖い人が多い」というイメージを持っていましたが、先輩社員や協力会社の職人さんは皆優しく、仕事のことを丁寧に教えてくれるだけでなく、日常的に雑談も楽しんでいます。協力会社の忘年会に特別に呼んでもらうこともあり、良好な関係を築けていると感じています。

入社して印象に残っている・成長を実感したエピソード

最近は駅の照明をLED化する工事を多く担当しており、自分一人で配線した照明が無事点灯したときに「自分にもできる!」と自信を持てる瞬間が増えました。また、第一種電気工事士の学科試験で学んだ内容を現場で目にすることが多く、勉強したことが役立っていると感じられるのが嬉しいです。

外で体を動かす仕事が多いため、学生時代と比べて健康的になった気がします。一方で、鉄道の現場作業は終電から始発までの短い時間内で行う必要があり、慌ただしくなることも少なくありません。この現場特有の雰囲気に慣れるのには3か月ほどかかりました。

現場内では時間の制約上、すぐに質問できないこともありますが、作業後に先輩社員が優しく教えてくれるので、積極的に質問することが大切です。こうした環境のおかげで、少しずつスキルや知識を身につけています。

アイワ電設開発のいいところ

休みが取りやすい点です。鉄道工事はあらかじめ工事の日程が決まっているため、有給休暇も含めて計画的に連休を取ることができます。そのおかげで、旅行などの予定も立てやすいです。

どんな人がアイワ電設開発に向いてる?

この仕事は、さまざまな立場や世代の人と話す機会が多いため、コミュニケーションを取るのが好きな人に向いています。また、鉄道好きの方にもおすすめです。工事や研修で一般の人が入れない場所に入り、貴重なものを見ることができる魅力があります。

電気系の学科を卒業している必要はなく、文系出身の人でも活躍できる環境です。ただし、電気系の高校や大学を卒業している人は、資格の学科試験が比較的楽に感じられるというメリットがあります。どのような背景でもやる気次第で成長できる仕事です。

今後の目標

駅の照明器具一式の取り換えといった大規模な工事を自分で指揮できる施工管理者になることが目標です。そのために、扱いが難しい材料や工具の使い方に慣れ、現場ごとに適切な技術を使い分けられる技術者を目指しています。

先輩インタビュー

2023年入社
製品事業部門・製造

2023年入社
製品事業部門・設計

2019年入社
総合電気部門・施工管理

2024年入社
総合電気部門・点検

2022年入社
鉄道電気部門・電力

2016年入社
鉄道電気部門・変電

募集要項・エントリー