先輩インタビュー

  • 2023年入社
  • 製品事業部門
  • 設計

プライベートの過ごし方
サブスクで音楽を聴いたりすることが多いです。また、動物が好きで、休日には動物を見に行くのを楽しみにしています。最近では特に馬を見ることにハマっています。

現在の仕事内容

私はCADを使用して、鉄道用の電気設備やそれを収納するボックスなどの設計を担当しています。設計の上達には実物を確認することが重要だと考えているため、材料商社が部品を納品する際には立ち会って数量チェックを行っています。

1日の業務は、朝出勤後、社内システムで製作所内の出勤状況(在席や出張、休暇など)を確認することから始まります。事務所で電話対応をすることも多いですが、主な業務は鉄道用の電気設備やボックスの設計です。また、材料商社が部品を納品に来る日は、1日数回、倉庫で納品対応を行うこともあります。

アイワ電設開発に入社したきっかけ、入社後の印象

アイワ電設開発に入社する前までは飲食店などのサービス業で接客経験はありましたが、電気系の知識や経験はありませんでした。派遣会社に「モノ作りがしたい」と希望を伝えたところ、愛知県内の企業の中でも珍しい鉄道系の業務を手がけるアイワを紹介され、興味を持ちました。事前に派遣会社から会社パンフレットを見せてもらったことで、より関心が高まりました。

職場見学では、人事担当や所長だけでなく、営業、設計、製造、検査といった各部署の社員の方々が親切に仕事内容を説明してくださり、設計図や製作途中の製品も見せてもらえたことで、社風の良さを強く感じました。

派遣社員として働き始めた際には、社員の方々から電気の基礎知識やCAD(設計ソフト)の使い方を1か月ほどかけて丁寧に教えていただきました。所内には過去の製品の図面が豊富にあり、それを教材として設計の練習ができたのも大変助かりました。

働き始めてから感じたギャップはなく、この会社であればしっかりと教育を受けられると確信し、正社員として入社することを決めました。

入社して印象に残っている・成長を実感したエピソード

過去の図面を参考に比較的簡単な配電盤を設計し、それが製造担当者によって形になり、完成品として仕上がったときに大きな達成感を感じました。また、テレビのクイズ番組で電気に関する問題に全問正解したときには、自分の専門知識がついてきたことを実感し、感動しました。

最近では、積極的に学び、分からないことを他の人に尋ねる習慣が身についたと感じています。設計業務では、設備を立体的にイメージする空間把握能力が求められますが、これは最初予想以上に難しいと感じました。ただ、アイワでは事務所と工場が同じ建物内にあり、実物を見ながら学べる環境が整っています。特に、ダクト付きの配電盤を設計する際には、図面だけでは分かりにくい部分も、工場で実物を確認することで理解が深まりました。

また、制作中の製品の写真を撮影し、それをノートにまとめることで知識を整理し、覚えることができました。こうした実物に触れながら学べる環境が、スキル向上に大いに役立っています。

アイワ電設開発のいいところ

分からないことがあれば、何度でも気軽に教えてもらえる環境がとても良いと感じています。忙しいときでも手を止めて質問に答えてくれたり、時間が空いた際には細かく丁寧に教えてくれたりするので、安心して学ぶことができます。

どんな人がアイワ電設開発に向いてる?

入社後に電気の知識を学ぶ必要がありますが、好奇心を持って新しいことを学ぶのが好きな人には向いていると思います。私自身、入社時には電気の知識が全くありませんでしたが、会社には学べる環境が整っているため、学ぶ姿勢さえあれば未経験でも問題ありません。

今後の目標

現在は定型的な設備の設計が多いですが、将来的には複雑な配電盤を自分の力で設計できるようになりたいと考えています。そのために、先輩社員が設計した図面や実際の製品を見ながら、少しずつ設備について学んでいきたいです。

先輩インタビュー

2023年入社
製品事業部門・製造

2023年入社
製品事業部門・設計

2019年入社
総合電気部門・施工管理

2024年入社
総合電気部門・点検

2022年入社
鉄道電気部門・電力

2016年入社
鉄道電気部門・変電

募集要項・エントリー