応募・選考についてのQ&A
Q1.必要な資格や経験等はありますか。
入社時点では、特別な学歴や資格を問うことはありませんが、工事現場には車で出向くことが多いため、普通自動車免許を取得されていれば早く作業環境に慣れることができます。
電気の知識や技術は、入社後の社内外の研修・教育を通じて身につけることもできますので、ご安心ください。
工事現場では、工事の契約から完成まで、ご発注いただいた施主の方々や、電気関係だけでなく土木・建築関係など多くの方々と接することになります。そのため、コミュニケーション能力やチームワークが求められますので、学生生活や社会人経験の中で、これらのスキルを身につけておくと役に立ちます。
Q2.医学適性検査とは?
鉄道電気部門を志望される方のみ、業務にあたって法令上要求される検査です。医学適性検査では、視力・色覚・視野・聴力等の検査を受けていただくこととなっています。
一般的にはなじみのない検査ですが、特別な準備は必要ありません。選考期間中に提携の医療機関で検査を受けていただきます。
Q3.ワンデー仕事体験とは?どんなことができる?
ワンデー仕事体験では、鉄道における電車線などの設備を始め、ビルの電気設備などの仕組みやどんな仕事を行っているのかといった内容の説明・紹介のあと、実際に簡単な電線の接続作業や高所作業車への添乗体験、現場で使用する特殊な工具類の取扱い、計測機器類による測定などを体験していただき、どんなことをしている会社なのか身近に感じていただきます。そのあと、直接社員から仕事の体験談や会社の状況、職場環境などを紹介し、意見交換の時間も設けさせていただいています。これらを1日と短い時間ではありますが、説明や体験を通じて、鉄道や一般の電気関係の仕事を楽しみながら理解していただくための体験の機会としています。
Q4.選考期間はどのくらいですか?
選考応募から採用内々定までの日数は、2週間以内となります。選考スケジュールや入社予定日につきましては、ご都合によって柔軟に対応いたしますので、お気軽に採用担当者までご相談ください。
Q5. 面接はオンラインですか?対面ですか?
採用面接・適性検査につきましては、対面での参加をお願いしています。なお、会社説明会については、対面とWebのどちらも選択いただけます。Web説明の場合、インターネットに接続されたPCまたはスマートフォンのご準備をお願いいたします。
Q6. 過去に不採用になった場合でも再応募は可能ですか?
応募に対する制限は設けておりません。年間を通じて募集していますので、いつでも何度でも応募可能です。
仕事内容についてのQ&A
Q7. 異動や部署変更はありますか?
居住地が変わるような転勤や転属は基本的にはなく、選択いただいた職種コースの勤務地で技術のプロを目指していただきます。ただ、場合によっては、勤務していただく中で技量や適性を考慮して、勤務箇所や職種の変更することも可能となっています。また、担当する工事が遠隔地となる場合には、一時的に弊社が準備する遠隔地の借上げ社宅にお住いいただくこともあります。
Q8. 未経験でも大丈夫ですか?
やる気、熱意のある方なら、経験は問いません。もちろん、電気工事や電気機器を製作する会社ですので、徐々に電気の知識を身に着けていただくことが必要になります。電気の知識や技術は、入社後の社内外の研修・教育を通じて身に付けることができます。
Q9. 出張の頻度はどれくらいありますか?
電気工事業は、多くの場合、作業現場へは社有車による移動となります。遠方となる作業現場もあり、その場合は勤務時間を超える場合もありますが、基本的に勤務時間内に帰ってきます。また、特殊な事例となりますが、整備新幹線の工事や大規模な遠隔地での鉄道工事の場合、一定期間遠方の作業現場に宿泊しながら作業していただく場合もあります。
Q10. どのような人材が活躍していますか?
鉄道や総合電気事業として工事・保守を行う会社であることから、多くの現場や設備、人と接しながら業務を進めていかなければなりません。そのため、コミュニケーション力を発揮し、社員間のみならず部外の工事関係者とのしっかりとした情報交換ができ、与えられた職務をこなすことのできる社員、人材が活躍しています。
そしてそれ以降、経験を重ねる毎に高度なスキルを身に付け、多種多様な施工環境の中でも確実かつ安全に工事を完成させる人材が中堅社員として活躍しています。
部下を持つ管理者としては、部下をしっかり育成していくことが求められます。活躍するそして会社に大きく貢献できる人材は、自分ですべてをこなそうとせず、部下に任せることも知って部下の成長と自己の目標実現を両立できる人材であり、そんな管理者が弊社を支えています。
福利厚生・待遇についてのQ&A
Q11. 給与・賞与について教えてください。
昇給・昇格は、毎年7月1日に実施します。
賞与については、6月、12月の年2回支給します。
Q12. 残業や休日出勤はありますか?
仕事の性質上どうしても繁忙期における仕事の進捗状況やお客様からの要請、自然災害や予期しない事故などの緊急対応等、状況に応じて残業が発生することは有ります。また、設備を利用する方々にご迷惑をお掛けしないよう工事や保守点検を休日に行わなければならないこともあり、その時には代休や振替休日を付与することで対応することもあります。
こうした作業環境においても社員の健康を第一に働きやすい職場作りに取り組んでいます。その結果、弊社は、健康保険連合会から健康優良企業認定(銀の認定)を受けているほか、名古屋市からワーク・ライフ・バランス推進企業、愛知県から休み方改革マイスター企業認定を受けるなど、社員が家族や同僚とともに健康で幸せな人生を送り、楽しく暮らしていただくための各種取組を積極的に行っています。
Q13. 休日・休暇制度について教えてください。
国民の祝日や法定休日、年末年始のほかに、会社独自として特別休日や創立記念日、夏季休暇があり、年間休日数は125日程度となります。有給休暇については入社した時点では最大年10日、勤続1年で年11日、6年目で年20日付与されます。会社としても年休の取得を推奨しており、最近の年休取得率は72%(2023年度)となっています。
Q14. 育児や介護と両立できる制度はありますか?
育児及び介護について社内制度があり、休業や休暇を始め、所定労働時間外労働の免除、短時間勤務、深夜業の制限等を定めており、育児については時間外労働の制限も定めています。
職場環境についてのQ&A
Q15. 職場の雰囲気はどのような感じですか?
社員同士の協力やコミュニケーションを大切にしオープンでフラットな組織文化を育んでいます。
社内には他部署の人にも気軽に質問できる風通しの良い文化が根付いております。
Q16. 女性社員は活躍していますか?
社員のうち約1割が女性社員で、その多くはいわゆる事務職となります。製作部門においては現在2名の女性が、CADソフトを利用した製品設計業務を担当しています。
そのうち1名が管理者で男性社員を含め部下をしっかり指導しながら、配電盤等に必要な電気容量、配電盤の形状、配線などの仕様検討とともに、図面作成業務を行っています。また、取引関係会社との技術調整も主な仕事となっています。
Q17. 社員同士の交流や社内イベントはありますか?
電気工事会社ですので、日常は同僚のほか作業現場での多くの取引関係者とのコミュニケーションが主体となりますが、会社全体としては、全員を対象とした研修や会議の場を年数回開催しているほか、全員を対象に旅行会も開催しています。また、制度としてグループごとの懇親会や職場毎の懇親会開催への会社からの助成金制度、社員をグループとして自分たちで企画したゴルフやジョギング、ボーリングなどのイベント参加や部外のイベント参加に対し、会社から参加助成金を支給する制度があります。
Q18. オフィスや設備について教えてください。
基本的には、一人ずつに机・PCが貸与されており、自席で業務を行う形となります。(総合電気部門では、現場事務所を適宜設置し、そちらで業務を行うこともあります。)
各拠点には、休憩室・シャワー室・仮眠室などを整備しております。
Q19. テレワークやフレックスタイム制度は導入されていますか?
電気工事であり、現場での作業が多いことからテレワーク制度は設定していません。またフレックスタイムについても現在は採用していませんが、業務や工事の内容に応じて勤務時間の繰上げや繰下げは容易に行える制度となっています。
その他よくある質問
Q20. どのようなキャリアパスがありますか?
①鉄道・総合電気部門
入社後は、電気工事士や電気工事施工管理技士、消防設備士など電気工事に関する公的資格を取得し、電気設備の工事や保守点検を担うための基礎技術を習得していただきます。
その後は、各種工事の施工管理を経験し、電気技術に関するプロフェッショナルとして活躍していただくことも期待しています。
②製品事業部門
入社後は、担当する業務に応じて、電気製図技能士、電気機器組立て技能士、配電制御システム検査技士などの技能検定に合格し、電気機器の製作を担うための基礎技術を習得していただきます。
Q21. 他の企業との違いは何ですか?
JR東海様を始め公民鉄の鉄道会社の工事や公共工事の施工を担っており、比較的安定した工事量を確保しており経営も安定しています。そしてなによりコンパクトな組織のため社員間がフレンドリーで会社全体のフットワークが良く、関係会社の方々との交友の広がりから社員一人ひとりがしっかりと成長できています。
また、安全最優先を前提に設計・積算を通じて品質やコスト面を踏まえた工事の提案を行ったり、工事施工部門と電気機器製作部門を両方が連携し、お客様からのニースに柔軟かつ迅速にお応えすることができる体制ができており、お客様からの信頼を厚く得られている会社であると思っています。
Q22. 入社までに準備しておくことはありますか?
特別に準備や学んでおかなければならないことはありませんが、まずは普通自動車の免許を取得していただくと入社後、早く作業現場に慣れることができます。また、電気工事会社ですので、電気設備や工事の知識を身に着けていただく必要があり、資格取得をお考えの方は、電気工事士など電気関係の勉強をされると入社後に役立ちます。知識や技術は、入社後に社内の研修・教育を通じて身に付けることができますが、少しでも事前に知識として学んでおくことをお勧めします。また、弊社の仕事には、コミュニケーション能力やチームワークが大切になりますので、学生時代に様々な経験を積んでこれらの力を身に付けられると良いでしょう。
Q23. 内定後に職場見学や面談はできますか?
当社はオープンな企業風土の会社です。内定の有無に拘わらず、ご相談いただければ職場見学や事前面談だけでなく、仕事体験や意見交換会の開催など喜んで開催させていただきます。お一人だけでなくお友達と一緒に参加することも可能です。